2007年11月25日

鹿島でアンコウ鍋が食いたかった

昨日は、先日ロードバイクが納車されたT先輩と初めてのサイクリングです。
目指すは鹿島灘。
アンコウ鍋を食おうという魂胆です。

8時自宅を出発。
9時半、T先輩と池袋で待ち合わせ。
王子を通って荒川CRへ。
6号線を通って、北柏から手賀沼に出ます。

k1.jpg

k2.jpg
この時点で1時くらい。
腹が減ってます。
手賀川の土手のCRを通って、利根川に合流。

k3.jpg
はらぺこです。
手賀沼のあたりでメシを食っておけばよかった。
右岸を惰性で進んでいきます。
26〜28km/hくらいのペースで、淡々と。
利根川沿いは本当になんにもないのですね。
とりあえずどこかの駅前ならなにかがあるだろうと滑河駅を目指す。

k4.jpg
この駅もなんもねー(涙)。
駅だからといって何かあると思ったら大間違いですね。
なんとかパン屋をみつけて、とりあえず食料だけ補給。
この時点で4時ちょっと前。
今回はあまり用意せずに出てきたので、実はルートをあまり把握してません。
日もかげってきたので焦りだして、このへんで携帯の地図サイトで地図を調べて、
やっと目的地へのルートを把握出来たという始末です。

まずは利根川を下っていきます。

k5.jpg

k6.jpg
利根川に沈む夕日はいい感じでした。

国道51号に入って、やっと鹿島を目指すというところにきました。
しばらく行ったところで、T先輩がパンク。
僕がチューブ交換をしてあげました。
でも実はロードバイクのチューブ交換は、僕もはじめてですw
みてみると、U字型の金属がざっくりとタイヤに刺さってる。
タイヤとチューブが留められてるような状態になってて、チューブがなかなかタイヤから離れませんでした。
なんとかチューブ交換をしましたが、金属の刺さったタイヤの穴が気になったんですけど、まあ大丈夫だろうと希望的観測のまま出発。

北浦を渡るあたりで、またT先輩のタイヤから空気が抜けてる。
とりあえずもう一度空気を入れてみて、だましだまし進もうとしました。
が、すぐに空気が抜けてきて(あたりまえか^^;)、今度はイージーパッチでパンク修理。
タイヤの穴が空いたところと同じ場所だったので、タイヤにもなんらかの処置をしなければならなかったのかもしれないです。
なので、タイヤの穴を探しますが、周囲が暗いので発見できず。
しかたがないのでそのまま修理して走ることにしました。
このあとは、大丈夫だったよ…。
うーん、どうすればよかったか正解がわからず。
まあとりあえず、もったからよしとしよう^^;

こんだけの距離走ってて、T先輩もヘトヘトです。
案内標識に「鹿島港」という表示が現れ、よせばいいのに「やっぱ鹿島港行っとくか」とそっちの方向へ。
これが間違い。
ちょっと走ればすぐ着くのかと思いきや、結構距離があったよ。
しかも、この辺って工業地帯なのね。
あまり街灯がない暗い道を進んでいきます。
漕いでてちっとも楽しくない(笑)。
携帯の地図サイトを頼りに、なんとか港公園までたどり着き、ここでゴールということにして、無理矢理納得することにしました。

k7.jpg

k8.jpg

携帯の地図サイトを確認してみると、鹿島神宮から鹿島港って、かなり南に行ったところにあることを知り愕然としました。
これからは場所を確認してから、行動を起こそうな>俺

鹿島神宮駅から輪行で帰る予定ですが、そろそろ帰りの時間も気になっています。
ヘトヘトのT先輩をゆっくりと引いて、鹿島神宮駅に到着。
ちょっとした飲み屋でもあるかと思ったけど、またしてもなんもない駅でした…。
時計を見ると8時半。
家に帰るための終電を調べると9時半。
まあ、お店があったとしても飲み食い出来る時間はなかったが。

しょうがないので、近くのセブンイレブンで酒と食料を買い込み、電車の中で飲み食いしながら帰ろうということに。
このセブンイレブンも駅前にあるわけじゃなく、400メートルほど離れた坂の上まで自転車で漕いで登っていかなければならない場所にあって、T先輩は大変だった様子です。
てゆーか、なんで駅前にないわけ?
セブンイレブンでつまみとビールを買い込んで、駅に戻ってきたら9時でした。
これから輪行袋に自転車を入れます。
2台w
終電は9時半。
T先輩はもちろん輪行も初なので、時間があれば教えてあげようかと思ったんですが、こんだけ時間がないと僕がやったほうが早いです。
30分で2台はギリギリでした^^;

ギリギリで鹿島線に乗ってみると、普通の通勤電車のタイプ。
なんだよーボックス席じゃないのかよー。
ちょっと気が引けますが、ほとんど人が乗ってないのでいいでしょう。
くつろげない中、ビールを開けます。
それでも最初の一口は最高でした。

9時半に乗っても、自宅に着いたのは1時半。
遠いところまでいったもんだ…。
T先輩も140キロ走ってました。
結局、アンコウ鍋は食べられなかったけど、良い運動になったということで。
次回はもうちょっと近いところがいいかなあ。

あと、地図持っていくことと、計画ちゃんと立てることだな。
T先輩、お疲れ様でしたw


◆この日の走行データ
Tm 7:56'02
Dst 171.89
Av 21.6
Mx 42.7
Odo 1959.0
posted by トシ at 10:45| Comment(9) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月23日

はじめての白石峠はゆっくりと

よっちさんのお誘いに便乗させていただいて、今日は白石峠を登ってきました。
白石峠ははじめてなのでワクワクです。

6時ちょっと前に自宅を出発。
自走で待ち合わせ場所のわたなべ豆腐へ。
8時40分頃着きました。
途中、山田うどんで朝メシを食ったりしてたので、正味2時間強かな。
距離は迷わずに来て50km弱ってところ
真面目に走れば2時間で来られるかもしれないなあ。

わたなべ豆腐には既に、よっちさん、Kaoさん、カ○イダーさん、が来てました。
しばらく談笑した後、次の待ち合わせ場所である西平のセブンへ。
ここで、らんたさんと3kさんが合流。
今日のメンバーは6人です。
ここでもしばらくおしゃべりします。
僕の他に、3kさん、Kaoさんも、白石峠を自転車で登るのははじめてとのこと。
ちょっと意外でした。
9時半、白石峠の入り口に向かってセブンを出発。
無理のないペースで進んでいきます。

resize0256.jpg
おお! 白石峠!
あちこちのブログで良く見るこの写真を、今僕が撮っていることを思うと、ちょっと感動ですw
はじめて登るのもあるし、ゆっくり登るつもりですが、一応参考のために時間を計ってみます。
ストップウォッチをスタートさせて、登り始めました。

序盤、結構な勾配が連続していて、きついですね。
がんばってらんたさんについていくことに。
ハァハァ言いながら漕ぎます。
白石峠で良いなって思ったのは、残り距離が出てること。
これは励みになって頑張りやすいですね。

中盤あたりまでは、らんたさんについていけたのですが、だんだんと離されていきます。
太腿も痛くなってきて、頑張りが続きませんでしたね。
「まあいっかぁ」って気持ちになってしまいました。

残り2kmくらいで、勾配が緩やかになるようでしたが、ここでも追い込めませんでした。
息も結構あがってたし、既にのんびりモードでした^^;
本気で登るなら、この2kmは気力の振りしぼりどころかもしれません。

へこへこ登って、ゴール!
時計は39分23秒。
とりあえずこれを基準にして、次はこれよりも速く登れるように頑張ろう!

さすが白石峠、やっぱり登りがいがありますね。
距離の長さがあって、勾配の緩急もあり、ペース配分とかギヤの選び方とか、いろいろ考えることが出来るコースだと思いました。
練習に適しているということが、わかったような気がします。

resize0257.jpg
白石峠からの眺めです。
見晴らしがいいです。

峠は寒いので、休憩はそこそこにして下りはじめます。
グリーンライン方面へ下っていって、刈場坂峠です。

resize0258.jpg
これもイイ!
遠くまで見渡せて気分が良いです。
景色を眺めながら3kさんに「あそこを登ってきたんだよ」などと案内をしてもらいました。
高いところまで来たなあ、あんなに走ったんだなあと思えて、感慨深いです。
自転車で山を登るのってこれがあるから好きなんです。

ここからもだーっと下って昼食は「とんちん館」で、きのこすいとんでした。

resize0259.jpg
身体があたたまるよ〜。
焼いた銀杏もいただきました。
店を出て街道に出たところで、kumaさんと会いました。
で、今日はここで解散です。

僕は3kさんと、軽い山をひとつ越えて、県道30号に出ます。
ここで3kさんとお別れです。
3kさん、いつも道案内ありがとうございます!

その後30号を南下していったら、曲がるところを行き過ぎちゃいました。
先週は間違えなかったのに(笑)。
せっかくだからなんとなく遠回りしてみるかと、飯能の方に行ってみたら迷っちゃって、特に楽しくもなく不要に距離だけ稼ぐ。
なんとなく方角をたよりに適当に16号に合流しました。
まだ明るかったのもあったので、ついででさらに遠回り。
拝島橋から多摩サイ経由で帰りましたとさ。
17時頃、帰宅。

今日はあいかわらず愉快なお仲間と一緒に、はじめての白石峠。
嬉しかったし、楽しかったのだ。
みなさん、ありがとうございました。
また、よろしくお願いします!


◆今日の走行データ
Tm 7:03'37
Dst 152.91
Av 21.6
Mx 50.8
Odo 1787.1


あ。
あと、今日の体重も書いとこ。
◆今日、帰ってきてからの体重
86.0kg

痩せれば速く登れると思うので、体重とタイムの関係をみて楽しもっとw
posted by トシ at 19:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

乱暴気味に三浦半島

モミアミモさんのお誘いで三浦半島一周してきました。
乱暴気味に三浦半島を一周するサイクリング。
題して「ランボルギーニミウラ半島サイクリング」だそうですw
乱暴気味というお題に違わず強風と戦うサイクリングでしたよ。
もちろん乱暴気味に飽食してきたサイクリングでもありましたw

続きを読む
posted by トシ at 09:37| Comment(9) | TrackBack(1) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月17日

のこのこへのこのこっと

今日はFINAL LOWのみなさんとサイクリングです。
目的地は小川の「のこのこ」。
ここで石焼きピザを食べるという企画に参加しました。

9時に越生の自然休養村センターに集合です。
朝、6時半に自宅を出発。
新奥多摩街道から16号を北上…しようと思ったところで、行き過ぎちゃってちょいとミスコース。
東福生あたりから16号に合流。
ここからは間違いませんでした。
入間あたりから299号を経由して407号へ。
狭山日高ICの手前のガソリンスタンドのところを左、県道262へ。
県道30に突き当たり、右折。
高麗川駅を過ぎて八高線と併走、北上します。
毛呂を抜けて越生へ。
埼玉ロイヤルGCの方向へ左折して、しばらく行くと自然休養村センターの看板が見えます。
……と、次来るときのための自分用のメモです^^;

自然休養村センターには9時5分前に着きました。
ギリギリ^^;
もうちょっと早く出ような。>俺

今日のメンバーはこの時点で、テツさん、らんたさん、3Kさん、きーじぇいさん、ミサトンさん、猫さん、僕(あとで、katsuさんが合流しました)。
さて「のこのこ」に向かって出発です。

地理が全くわからないので、みなさんに着いていくだけです^^;
山を一つ越えていく感じでした。
途中19%の坂があったようで、ゆるゆるというわけではなかったです。

というわけで「のこのこ」に着いて、ランチです。

resize0226.jpg

resize0227.jpg

ピザ、スパゲティ、コーヒーが付いて680円て安いよ。
ピザはチーズがたっぷりでおいしかった〜。


満腹になって、次の場所へ向かいます。
katsuさんがこちらに向かっているとのこと。
待ち合わせ場所の小川の道の駅で、katsuさんと合流。

3kさんが先導してくれて、小学校の廃校に案内してくれました。

resize0228.jpg

resize0229.jpg

木造校舎って雰囲気ありますねえ。
ぬくもりがあるように感じたな。

そして腹ごなしに軽く登ります。
雀川線という林道で、ほどよい斜面が続いて気持ちがよかったです。

resize0230.jpg
林業の人が火を焚いてました。

resize0231.jpg
下りの途中、こんな風景もありました。
高いところはいいなあ(笑)。

午後3時過ぎ「とうふ工房わたなべ」に着きまして、豆乳ソフトを食べました。
豆腐の香りがして、おいしかったなあ。
http://www8.ocn.ne.jp/~tofukobo/index.htm
一応、ここで解散です。

帰りは3Kさんに案内してもらって、帰路に就きました。
午後6時ちょっと前に帰宅。

今日は楽しかったです。
FINAL LOWのお仲間と初めての飽食サイクリングでした。
皆さん、ありがとうございました!
いやあ、いいなあ、こういうの^^


◆この日の走行データ
Tm 7:08'31
Dst 161.64
Av 22.6
Mx 53.5
Odo 1440.5


追記:
そうだ、思い出した。
今日、感動的なことがあったんだ。
確かランチの後、雀川に向かう途中の坂道。
3kさんたちとマイペースで登っていたら、右後方からカシャカシャとすごい音が聞こえてきたのだ。
なにかと思った瞬間には、きーじぇいさんとらんたさんがスゴイ勢いで僕らを抜かしていった。
呆然としながら、見送ってしまったが、これがいわゆるアタックというやつなのか?
そして、これに反応して、ついて行かなきゃいけないのか?w
驚いたとともに、こんな体験に感動してしまったのだ。
こういうの、出来たら楽しそうだなあ…。
posted by トシ at 20:13| Comment(6) | TrackBack(1) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月16日

サイクルモード2007

今日はサイクルモード2007に行ってきました。
http://www.cyclemode.net/
特に乗り気ではないかみさんを連れて車で幕張まで。

いろんな自転車がいっぱいあって楽しかったよ。
いくつか試乗もしてきました。

乗ったのは以下の車種。
・パナソニックのチタンのロードバイク(型番は覚えてない)
・パナソニック トレンクル650
http://www.panabyc.co.jp/products/compact/PEHT2.html
・FELT F2
http://www.riteway-jp.com/felt_2008/08felt_f2.htm
・KONAのフルサスのMTB

試走といっても、コースが長くなく、スピードを出すわけにいかないのであまり違いが分からなかったというのが正直なところ。
だけど、F2の軽さはやっぱ違うなあと思わされた。
重さが6.8キロってどんだけーって感じ。
あと、驚いて「これ欲しい」って思ったのは、DURA-ACEの変速機回り。
カションカションと気持ちよくギアが噛んでくれる感じなの。
やっぱいいものはいいねえ…。

トレンクル6500は軽いと聞いていたから、折りたたみとしてちょっと興味があったけど、ギアが一つしかないのはやっぱり物足りなく思いました。

MTB用の試走コースがあって木組みでデコボコ道を造ってあって面白そうだったので、KONAのブースですぐに試乗出来るフルサスを借りて、走ってみました。
フルサスは初体験だったんだけど、面白いもんですねえ。
これで自然の荒れた道を走ってみたいって思いました。

かみさんには、いきなりLOOKの585に乗らせてみましたよ。
http://www.eurosports.co.jp/08model/585.pdf
たまたま、女性用の小さいヤツが空いてたもんで。
軽いとは言ってましたが、それほどありがたみはなかった模様w

いろんな車体を見たり、チラシをもらったりして、3時間くらいグルグル回ってました。

あとは特に気になったのは、GIANTのこれ
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1642099&action=outline
簡単に折りたためて、9.6キロ。
シマノの105で24インチ。
折りたたみだったらコレが欲しいって思ったわ。

意外と楽しめたよ。
初日で平日だったから、それほど混んでなかったからかもしれないけど^^;
posted by トシ at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月15日

クリートを交換

一ヶ月半くらいしか乗ってないのに、もうクリートを交換です。

クリート.jpg

写真の通り、左ばかりが減ってしまい、黄色い部分が削れてなくなっちゃいました。
自転車の降り方が乱暴なのかなあ…。
体重が重いのもあるのかもしれないな。
posted by トシ at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月14日

先輩のロードバイク納車につきあった日記

昨日は大学時代から仲の良い先輩のロードバイクが納車されたのです。
なんだか俺まで嬉しくて、受け渡しに同行させてもらっちゃいました。
先輩の買った自転車は2007年のGIANT TCR COMPOSITE 3。
いきなりフルカーボン買いやがったw
先輩は元々自転車は嫌いじゃなかったらしいのですが、僕が自転車に乗って楽しそうにしてるのと、猛烈な勧誘(笑)とで、購入に踏み切った模様。
ロードバイクを手にすると夢がふくらみますよね。
遠くまで行けるし、レースにも出られるし、なによりダイエットになる(笑)。
なんだか自分のことのようにワクワクしている俺がいました。

さてバイクを受け取って、多摩サイで初乗りです。
多摩川大橋あたりから羽田方面へ、一緒に走ってみました。
先輩はいろいろ試しながらゆっくりと走ります。
適当なところで折り返し、二子玉川あたりまで。
思ったんだけど、多摩サイって初心者にやさしくないですねえ。
狭いし、人通りが多いわ。

そろそろ日も暮れてきたので多摩サイを離れ、市街地を走って都心に戻ります。
先輩もだんだんと自転車に慣れてきて、それなりのスピードで巡航していきます。
坂のたびに息を切らしてましたが(笑)。

先輩のマンションに着いて、自転車を置かせてもらい、飲みに行きました。
自転車のことを語り合いながら飲むのは楽しいです。
帰りは自分の自転車を輪行袋に詰め、終電の一つ前の電車に乗りました。
混雑気味の電車に輪行袋を持って乗るのは、ちょっと気が引けたけど^^;

そんなこんなで身の回りに自転車乗りが一人増えました。
人を引きずり込むのは楽しいのでありますw


◆この日の走行データ
Tm 4:19'02
Dst 79.09
Av 18.3
Mx 42.2
Odo 1253.6
posted by トシ at 11:11| Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

鋸山へ

今日は午後からヒマになったので、とりあえず自転車で家を出る。
どこに行くかは決めてなかった。
とにかく天気の良さに惹かれて、どこかに行こうとだけ思ったのだ。

時刻は12時。
北へ向かって多摩湖あたりに行くか、
南に向かって町田あたりを越えていくか、
東に向かって都心をポタってみるか…。
いろいろ考えたけど、やっぱり西へ。
奥多摩方面へ向かうことにしました(笑)。

とりあえず多摩サイに出て、多摩川を遡上。
今日は鋸山に行ってみよう。
MTBで休み休み登ったことはあるけど、ロードじゃ登ったことがない。
足つき無しで行けるかどうかやってみよう。

睦橋を渡って、武蔵五日市駅に着きます。
そろそろ腹が減ってきたので、食事がしたい。

入ろうかどうか迷ったんだけど、やまねこ亭に入ってみる。
雰囲気のある喫茶店に、はじめて一人で入るのには勇気が要るものです。
落ち着いた感じのマスターらしき方が、ジェントルに迎えてくれた。
ジャージにレーパンの僕の姿を見て、
「自転車関係の本もありますので、ごゆっくりしていってくださいね」
なんて言ってくれたりして、その心遣いが嬉しかったな。

オーダーしたのは、ランチのカレー。
米以外の穀物も入ったごはんに、深い味わいのカレー。
上品でおいしかった。
豆とか入ってて身体によさそうだったよ。

食後のコーヒーを飲みながら、なんとなく手に取ったマンガが『並木橋通りアオバ自転車店』。
自転車が絡んだストーリーで、良い話。
ちょっと涙ぐんじゃったよ。
これは買ってきて読もうと思った。

やまねこ亭

http://yamanekotei.main.jp/index.html

素敵なお店です。
また行きたいです。

やまねこ亭をあとにして、武蔵五日市駅を左折。
鋸山の入り口を目指します。
戸倉のセブンイレブンで補給食を購入。
羊羹2本とフルーツスポンジケーキ。

会計の時、店員のおばさんが買い物の内容と僕の姿をみて、
「お飲み物は大丈夫ですか?」
と聞いてくれる。
なんだか、ちょっとうれしくなった。

さて、今日のメインの鋸山です。
結論から言うと、この峠、長いです。
今日登った印象としては「しつこい」(笑)。
特に激坂というわけではないのですが、登っても登っても、なかなかピークに着かない。
空が見えてきて「そろそろかな」って思うんだけど、道が横の方に逸れていって、また新しい山に登っていくような感じ。
ピークは994メートルだもんな。
当たり前って言えば当たり前なんだけれども。

まずは木々が連なる林の中を登っていくのだけれども、しばらく行くと、視界がひらける場所にでる。
ここが気持ちいい(写真はないんだけれども^^;)。
たぶんこの視界がひらける場所で、半分くらいの場所。
それからも、ずっと登っていきます。

だらだら登って、やっとピークです。
足つき無しでクリア。

resize0224.jpg


resize0223.jpg

奥多摩方面への眺めが見られます。
なかなか良いです。

少し休んで、奥多摩方面へ下ります。
しかし、寒い(笑)。
今日は晴れてたこともあって、レーパンとジャージに、アームウォーマー、レッグウォーマー、そのうえにベストという服装だったのですが、これだと下りは腕が寒かった。
スピードが出過ぎるのが恐いからとか危険だからとかそういう理由ではなく、寒いからという理由で、しっかりブレーキかけながら、ゆっくり下っていきます。
それでも寒いので、途中からはブレーキを強くかけながらペダルを回して身体の中から暖めるという手にでました(笑)。

なんとか下って、帰路に就きます。
奥多摩駅を過ぎてからは、脚にある程度の負荷をかけながら、35km/h以上くらいで巡航。
軽い下り基調の青梅街道は気持ちいいです。
R16に出て、横田基地に沿って走る。
車通りが多いけど、ここも結構スピードが出せて割と好き。
頑張って漕いで、18時半頃帰宅。

なかなか充実したサイクリングでした〜。

◆この日の走行データ
Tm 4:47'14
Dst 101.66
Av 21.2
Mx 55.6
Odo 1174.5
posted by トシ at 21:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

この季節の必需品

こないだ思ったのだが、僕はハァハァ言いながら走ると鼻水が出てくるようだ。
坂を真剣に登っているときは、鼻水が垂れようと涎が流れようと、気にするどころじゃないからそのままにしておくんだけれども、平地でもハァハァするくらいに負荷をかけるとやっぱり鼻水が出てきて、まだ気にする余裕があるもんだからズズッってすすっちゃうのよね。
でも、こういう時の鼻水って粘り気がないから、すすってもまた垂れてくる。
垂れてくるから、またすする。
これを繰り返すと、集中力を欠いてくるし、少しずつかもしれないけれど消耗しているのではないか。

というわけで、やっぱ鼻水をなんとかするものが必需品だと思ったのです。
こないだはティッシュを使い切ってしまって、困りました。
粘度が低いから、手鼻で吹き飛ばすことも出来ないし。
鼻かみ用のハンカチか手ぬぐいを用意することだな。
この季節に入ってそれほど汗もかかないだろうと、ハンカチの類は携行しなかったんですが、やっぱ必要ですね。

グローブやアームウォーマーになすりつけるのは、やっぱりちょっとイヤだわ^^;
posted by トシ at 20:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月08日

ゴルフ場への下見

次の日曜日は友達とゴルフなのですが、あらかじめクラブなどの荷物は友達に預けて、ゴルフ場に自転車で乗り付けようかと画策中。
とりあえず今日、試しに自転車で行ってみた。

目的地は上野原のサンメンバーズCC。
朝6:15自宅を出発。
甲州街道をひた走り、大垂水峠を越え、上野原あたりに8:15。
ここまで2時間。
ここからゴルフ場までが、大変だった。
ゴルフ場に着いたのは9:20。

resize0220.jpg

甲州街道からゴルフ場への道のりが、かなりの勾配だったよ。
行程は3時間かあ…これでラウンドするのはちとツライかな^^;

http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=2a26b0ea5238936ed70c2d4ed07402a2

来た道を戻り、藤野から和田峠へ。
いつもとは反対方向から登ってみる。
こちらからの方が比較的緩いんですね。

resize0219.jpg

ここからはいつも往路で走る道を辿って帰ります。
多摩サイの国立の折り返し地点に着いたんですが、なんだか走り足りない感じがして、是政橋を渡り連光寺を通って、帰宅しましたとさ。


◆今日の走行データ
tm 6:34'29
dst 140.09
Av 21.3
Mx 61.4
Odo 1069.0
posted by トシ at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月07日

Giro de HOTAKA 2007にも出場しました

11月4日はGiro de HOTAKA 2007に出ました。
前日は武尊ヒルクライム、ペンションてんとう虫に宿泊し、そのまま次の日もレースです。

続きを読む
posted by トシ at 13:22| Comment(4) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第11回武尊ヒルクライムに出場しました

11月3日、武尊ヒルクライムに出場しました。
ずっと楽しみにしていた武尊ヒルクライム。
とうとうその日がやってきたかと、不安と期待で胸一杯なのでした。

続きを読む
posted by トシ at 13:05| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月02日

はじめてのレース

明日は武尊ヒルクライムに出ます。
僕にとっては、はじめてのレースです。
とっても楽しみなのです。

おそらく最下位じゃないかと思うんですが、とにかく完走を目指そう。
今、体重と体脂肪率を計ってみたら、88.0kg,26.5%でしたよ…。
台湾で飽食しちゃったせいもあると思うんですが。
こんな身体でヒルクライムに出ようってんだから酔狂です。

でも、山を登るのって好きです。
苦しいけれど、苦しみの中でいろいろなことを考えるのが面白い。
そして登り切ったときは、いつだって達成感がある。
今回は、とにかくレースの雰囲気を楽しもうと思っています。

そう、それから。
あこがれのFINAL LOWの人たちと一緒に、レースで走れることも嬉しいのです。
どんな体験になるんだろう。
今からドキドキワクワクです。
posted by トシ at 18:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

台湾に行ってきました

といっても台北ですが、ひととおり観光名所を巡ったり、台湾料理を食ったりしてきました。
それは面白かったし美味かったわけですが、今の僕からすると、台湾は自転車の生産国というイメージが強いわけで、ついつい自転車のことが気になるわけです。
いつも「自転車屋はないかな〜?」と意識してたら、たまたまホテルの近くに一軒だけ見つけましたよ、自転車屋。

resize0196.jpg
看板には「MERIDA」と書いてありました。
中に入ってみましたが、置いてある自転車としてはマウンテンバイクしかなく、メーカーはメリダの他、ルイガノ、BMCなどがありました。

ジャージも売っていて、漁っているとこんなものが(笑)。
resize0197.jpg
このジャージを見てたら店員さんに、英語で日本人かと聞かれました。
そうだと答え、僕はこのチームを知っている、写真を撮ってもいいかと聞いて、許可を取っての一枚。
店員さんは、ニセモノじゃないよ、ホンモノホンモノ、と強調しておりました(笑)。

resize0198.jpg
そして買ったのは2点。
メリダのグローブとボトル。
グローブは500NT$、ボトルは120NT$。

お店にもマウンテンバイクしかなかったように、台湾の自転車事情としては、マウンテンバイクが人気のようですね。
書店に行き自転車雑誌を2冊ほど買ってみましたが、内容はマウンテンバイクのことばかりでした。

resize0199.jpg
往来でもロードバイクは見かけなかったから、台湾ではあまり一般的ではないのかもな。
posted by トシ at 17:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。